top of page
検索


魔女考察 サスペリア リメイク版
映画「サスペリア」観てきました。 ジャンルはホラーですが、オカルティズム、芸術、心理学、文化人類学など色んなジャンルの要素が沢山詰め込まれていて、とても見ごたえありました。人間の心と身体、それぞれがもたらす、表現する「怖さ」がふんだんに盛り込まれていてなかなか怖かったです。魔術の

yuktagerme
2019年2月20日読了時間: 3分


台湾の風
先日台湾のお茶をいただきました。台湾は2回訪れましたが、私にとっての台湾は行く度にどんどん大好きになっていく国です。 言葉は分からないけど、漢字の文化なのでメニューを見るとどんな食材のお料理か分かるのも食い意地のはった私にとっては嬉しいところです。 台湾は食生活の日常的に医食同源

yuktagerme
2019年2月14日読了時間: 2分


バロック パイプオルガン 古楽
音楽の好みの波が色々変わりやすいのですが、最近また古楽ブームがきてます。キリスト教色が強かったりもするのですが、素朴な楽器と独特の音階?音の配置が大好きで度々このジャンルの音楽のブームがやってきます。

yuktagerme
2018年11月14日読了時間: 2分


七夕の節句編は8月に開催
7月7日に予定してました
<香・音・灯>日本の自然と響き合う~七夕の節句編~
8月18日(土)13時30分からに変更となりました。
改めて旧暦の七夕の翌日に開催することにしました。
今回は参加者の皆さんとご一緒に魔除けの布を織り、七夕の頃の薬草や野草から薬玉を作

yuktagerme
2018年7月10日読了時間: 2分


【参加募集】日本の自然と響き合う七夕の節句
歌手のkawoleさんと開催している節句のワークショップ。七夕の節句の会のご参加される方をお待ちしています。 7/7(土)13:30~16:00【日本の自然と響きあう 七夕の節句】 場所:サロンYukta(阪急山本駅下車3分) ¥5500 麻を使った小さな織物のお守りの作成と七夕

yuktagerme
2018年6月9日読了時間: 3分


出雲旅
あえて今回の私のおすすめの場所は古代出雲歴史博物館。出雲大社のすぐ東の敷地にある博物館です。 ここには荒神谷遺跡から出てきた銅剣358本や沢山の出雲から出土した色んな大きさの銅鐸が展示されています。

yuktagerme
2018年6月5日読了時間: 2分


菖蒲や薬草の浄化力 手仕事の発散感
<香・音・灯>感じる声の瞑想会 端午の節句編の様子です。 今回はこじんまり、しかし菖蒲とヨモギの蒸気にしっかり包まれた時間。かなりすっきり感の強い禊ぎのような会となりました。皆さんお帰りになった後ぐっすり眠りに就かれたのではないでしょうか。私は泥のように眠りました(笑

yuktagerme
2018年5月9日読了時間: 3分


お茶との対話
先日箕面にある茶小屋 李舟さんへお邪魔してきました。 中国茶を飲ませていただけるのですが中国茶専門店というよりも、茶小屋とされているのがぴったりなお茶を一人一人の感性と対話しながらお出ししてくださる場所です。 私がお伺いしたのが『お茶を読む』という日でした。

yuktagerme
2018年4月11日読了時間: 2分


ブルガリアンボイスin西宮
先日、西宮北口にある芸術文化センターで行われたブルガリアンボイスのコンサートへ行ってきました。 ブルガリアの民謡は高校生の時から友人と好きになり、度々聴いています。 その高校時代の友人と聴きにいけたので色々その頃を二人で思い出しながらの、なんとも懐かしい時間にもなりました。...

yuktagerme
2018年2月1日読了時間: 2分
ホドロフスキー週間
先週はホドロフスキー週間だったのは私だけでしょうか? 神戸の元町映画館ではホドロフスキー最新作の『エンドレス・ポエトリー』を記念に今までの映画特集をしていて、『エル・トポ』から『リアリティのダンス』まで観ることができたのでした。

yuktagerme
2017年12月28日読了時間: 1分


今年はどんな年でした?
とはいえ新しいことにもひそかにチャレンジしてみたり、今後の人生で何回も読むであろう良書にも多く出会えた年でもありました。
その良書の1つが写真の『狼とかける女たち』
何度か途中まで読んでいたのですが、やっと最後まで。

yuktagerme
2017年12月27日読了時間: 2分


マテ茶 ボンビージャ初体験
マテ茶は南米で育つ植物マテの葉をお茶にしたもの。パラグアイやブラジルで採れます。 栄養豊富ということで以前、ヤカンで煮だして飲んでいました。飲むサラダというのは有名ですが、ビタミンB系やビタミンC、カルシウム、鉄分、カリウムなどミネラルも豊富です。 カフェインも入っているのでわり

yuktagerme
2017年10月11日読了時間: 3分


夏の休暇 台湾
台湾は二度目の訪問だったのですが、前回よりもより日本に近い国に感じ、とても旅行しやすかったです。言葉は全然分からないのですが、なんとなく日本と感覚が似ていて、指差し、ジェスチャーで理解していただきました。

yuktagerme
2017年7月19日読了時間: 3分


新年磐座を詣でる
あけましておめでとうございます。 今年は2日に中山寺 奥之院のお参りと共に裏手の斜面にある磐座へお参りに行きました。 奥之院もご本体は磐座でして、観音様の後ろに磐座が見えるようになっています。この磐座の信仰が古代から続いていたのが、途中で観音様の信仰に代わっていったのではな...

yuktagerme
2017年1月7日読了時間: 2分


冬至前の大祓
京都の松尾大社へ。幼い頃からお盆とお正月は数日母と共に帰省していたので、私の京都のイメージはこの辺り、洛西のイメージが強いです。京都の西とあってどの季節、時間帯でも常に夕方のようだなと幼い頃から思っていました。西は黄泉の方角と聞くとなるほど。と思います。

yuktagerme
2016年12月20日読了時間: 2分


思いつくまま
10代から民族文化や人類学、宗教哲学の世界に惹かれる人間でした。 日本のある町に暮らし生活している私。そこから海や時代を越えて、人種も違う文化を知ることは同じ地球上にある、まったくの別世界の生活様式や文化、価値観を教えてくれます。...

yuktagerme
2016年12月19日読了時間: 2分
bottom of page
